2025年09月28日(日) 中央リーグ5年生大会
堺白鷺 U11
- 堺白鷺 U11
- 0
- VS
- ➖
- 深井
- 0
深井
- 前半 カンタ ハルマ
- 後半 ショウタ リオ
- 後半 テッタ ショウタ
- 後半 ソウシ
- 後半 ソウタ ナツ
堺白鷺 U11
- 堺白鷺 U11
- 1
- VS
- ➖
- 百舌鳥
- 0
百舌鳥
- 後半 ショウタ
堺白鷺 U11
- 堺白鷺 U11
- 1
- VS
- ➖
- 野田
- 1
野田
- 後半 リオ
堺白鷺 U11
- 堺白鷺 U11
- 2
- VS
- ➖
- 東浅香山
- 3
東浅香山
- 後半 ショウタ
- 後半 リオ
堺白鷺 U11
- 堺白鷺 U11
- 0
- VS
- ➖
- 野田
- 0
野田





コーチ:山本
中央リーグの5年生大会
予選から前半組と後半組に分かれ挑みました。
試合どうのこうのよりも、下岡コーチもミーティングで言ってましたが挨拶や自分たちの荷物の整理整頓など、きっちりするべきだと感じてます。
担当コーチになった直後に、そういう話はしましたよね?何度言われても同じでは成長はありません。
三流選手には三流の
二流選手には二流の
一流選手には一流の振る舞いがあります。
きちんと荷物を整理整頓する事、自分に厳しく練習に取り組む事、何気ない部分を意識し出来るかが必要です。
試合の中でもそういう面は出てくるはずです。
ドリブルでボールを奪われた後追いかけない(三流)
ドリブルでボールを奪われた後追いかける(二流)
ドリブルでボールを奪われた後
追いかけボールを奪い返す(一流)
ディフェンス時
足を出し簡単に抜かれる(三流)
足を出しボールに触れる(二流)
足を出しボールに触れ奪う(一流)
さて君たちはどれに当たりますか??
(例は言い出せばキリがありません)
簡単では無いし しんどい事かもしれませんが
やらなければいけません。
変わるのも変わらないのも君たち次第です。
予選の野田戦
前半組が0-1で帰ってくると
後半組が1-1に追いつきドローにしました。
前半組から後半組へと想いや気持ちが伝わり
『チーム』として戦えたんじゃないでしょうか!
自主性を重視した中で前半組は自分達で考え
2戦目からフォーメーションを変えて挑んでました。
まだまだな部分は多いですがそれが『第一歩』!!
何が上手くいって何が出来なかったのか??
チームとして話せるようにもなってきたよね?
もっともっと高い意識で取り組んでほしいです。
今日の悔しさを忘れずに来週も楽しもう!!